2011年06月12日
2011年06月09日
2011年06月07日
2011年06月05日
2011年06月03日
2011年06月01日
ポンポン筆でお絵かき
ポンポン筆を作って、
音楽にのせてぽんぽんと
絵を描きました☆
音を表現するのが難しい子もいたり、ノリノリだったりさまざまですが、
いろんな“音”も感じて、表現する力を育てたいと思います。

音楽にのせてぽんぽんと
絵を描きました☆
音を表現するのが難しい子もいたり、ノリノリだったりさまざまですが、
いろんな“音”も感じて、表現する力を育てたいと思います。


2011年05月30日
2011年05月22日
2011年05月20日
2011年05月19日
2011年05月18日
2011年05月15日
被災者の子供たちに色を送ろう
川尻ガトーアンリーさんに設置してあります。
使ってない絵の具なとあったらよろしくお願いします。
7日、被災者の方のための応援プロジェクトで、にこにこパンを買うと
プロのカメラマンさんが写真を撮ってくださるという取り組みをしていたので、行ってきました。
素敵な事をたくさんして、すばらしいな、と思います。
今、わたしはフランスパンにはまっています。
しょうゆラスクもおススメです*
使ってない絵の具なとあったらよろしくお願いします。
7日、被災者の方のための応援プロジェクトで、にこにこパンを買うと
プロのカメラマンさんが写真を撮ってくださるという取り組みをしていたので、行ってきました。
素敵な事をたくさんして、すばらしいな、と思います。
今、わたしはフランスパンにはまっています。
しょうゆラスクもおススメです*

Posted by おかよ at
19:25
│Comments(0)
2011年05月14日
2011年05月12日
2011年05月11日
2011年05月10日
川本まなみちゃん作品 「キャベツ」
川本まなみちゃんの作品です。
2回目(2年目)のキャベツです。
オリジナルの色づかいで、ずっしり重い感じが出ています。
2回目(2年目)のキャベツです。
オリジナルの色づかいで、ずっしり重い感じが出ています。

Posted by おかよ at
16:58
│Comments(0)
2011年04月25日
2011年04月25日
2011年04月23日
生徒さんの作品
田栗まゆちゃん、夢のおうちです。
野菜のおうちや、ソフトクリームのおうちを描きました。
女の子は、同じ教室のれなちゃんです。
まゆちゃんの顔をれなちゃんが描いてくれたので、
お礼だそうです。かわいいですね^^
野菜のおうちや、ソフトクリームのおうちを描きました。
女の子は、同じ教室のれなちゃんです。
まゆちゃんの顔をれなちゃんが描いてくれたので、
お礼だそうです。かわいいですね^^

2011年04月22日
おかよの師匠の活動が映画化されました
ドキュメンタリー映画「タケヤネの里」
完成お披露目試写会に行ってきます。
おかよは、明日の夜行きます。
興味ある方はご連絡ください^^
詳細は↓
2011 年4 月22 日 黒木町
18:30 開場 19:00 上映
会場:えがおの森
福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL・FAX 0943-42-4300(山村塾・小森まで)
※上映後、監督他と交流会開催予定
2011 年4 月23 日 立花町
①13:30 開場 14:00 上映
②18:30 開場 19:00 上映
会場:八女市働く婦人の家
福岡県八女市立花町谷川1111 番地
090-5732-1314 (樋口まで)
※上映後、監督他挨拶予定
【内容】福岡県八女市星野村、黒木町、うきは市には、全国でもまれなカシロダケと
いう竹
が育成している。美しく白い皮が特徴的で、江戸時代以前から包装用や高級雪駄、履
くこっ
ぽり、草履、本バレンなど様々な生活用具に利用され、日本全国に出荷されてきた。
しかし
竹皮、竹材の需要の激減、竹林農家の人たちの高齢化などに伴い衰退の途へと進ん
だ。
2006 年、群馬高崎市の竹皮編の伝統工芸師・前島美江さんが、この状況を打開しよ
うと東京、
福岡などの都市生活者を呼びかけ、地元の人と一体となり竹林保全のプロジェクト
「かぐや
ひめ」を開始した!映画では九州の山岳地帯の竹皮をめぐる知恵と暮らし、日光下
駄・本ば
れん&浮世絵師・羽箒など関東一円に拡がる職人たちの巧みな技、関西方面の竹皮
商、履物
屋をめぐる歴史、さらには竹皮にまつわるお茶道、身分制社会のありようにまで踏み
込んで
いく。竹と人間の壮大な営みを浮き彫りにする記録映画。『土徳』の監督・青原さと
しが、『藝
州かやぶき紀行』についで旅日記形式で構成する映像遊覧記シリーズ第二弾!6月以
降全国
各地で一般公開を計画中。(収録:デジタルハイビジョン(HDV)方式、カラー、112
分)
完成お披露目試写会に行ってきます。
おかよは、明日の夜行きます。
興味ある方はご連絡ください^^
詳細は↓
2011 年4 月22 日 黒木町
18:30 開場 19:00 上映
会場:えがおの森
福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL・FAX 0943-42-4300(山村塾・小森まで)
※上映後、監督他と交流会開催予定
2011 年4 月23 日 立花町
①13:30 開場 14:00 上映
②18:30 開場 19:00 上映
会場:八女市働く婦人の家
福岡県八女市立花町谷川1111 番地
090-5732-1314 (樋口まで)
※上映後、監督他挨拶予定
【内容】福岡県八女市星野村、黒木町、うきは市には、全国でもまれなカシロダケと
いう竹
が育成している。美しく白い皮が特徴的で、江戸時代以前から包装用や高級雪駄、履
くこっ
ぽり、草履、本バレンなど様々な生活用具に利用され、日本全国に出荷されてきた。
しかし
竹皮、竹材の需要の激減、竹林農家の人たちの高齢化などに伴い衰退の途へと進ん
だ。
2006 年、群馬高崎市の竹皮編の伝統工芸師・前島美江さんが、この状況を打開しよ
うと東京、
福岡などの都市生活者を呼びかけ、地元の人と一体となり竹林保全のプロジェクト
「かぐや
ひめ」を開始した!映画では九州の山岳地帯の竹皮をめぐる知恵と暮らし、日光下
駄・本ば
れん&浮世絵師・羽箒など関東一円に拡がる職人たちの巧みな技、関西方面の竹皮
商、履物
屋をめぐる歴史、さらには竹皮にまつわるお茶道、身分制社会のありようにまで踏み
込んで
いく。竹と人間の壮大な営みを浮き彫りにする記録映画。『土徳』の監督・青原さと
しが、『藝
州かやぶき紀行』についで旅日記形式で構成する映像遊覧記シリーズ第二弾!6月以
降全国
各地で一般公開を計画中。(収録:デジタルハイビジョン(HDV)方式、カラー、112
分)
